『ヤーコン』は那珂川市特産品!生でも美味しく!食べ方やレシピ紹介♪

アイキャッチ
もくじ

那珂川市の特産品『ヤーコン』

ヤーコン_輪切
ヤーコン

那珂川市では新規作物の導入として、1999年からヤーコンの栽培に取り組んでいます。
那珂川市の特産野菜として現在もヤーコンの栽培やヤーコンを使った商品が販売されています。

『ヤーコン』ってどんなもの?

そもそもどんな野菜??

ヤーコンって

ヤーコンはキク科の野菜で、健康づくりに役立つと話題の健康野菜です。
ヤーコンは土の中にできるイモの仲間で、見た目は白いさつまいものような外観です。
イモ類のじゃがいもやさつまいものようにデンプン質があまり含まれません。
生で食べるとしゃりしゃりとした歯触りなので、「畑の梨」とも呼ばれているそうです。

『ヤーコン』は栄養価が高い野菜

栄養価が高い

健康野菜として注目されている理由は、ヤーコンに含まれる「フラクトオリゴ糖」と「食物繊維」です。
フラクトオリゴ糖は、「便秘の改善」「コレステロールや中性脂肪、血糖値、血圧などを下げる働き」があります。
また食物繊維は、「余分な脂質や糖を排出する働き」があり、この2つの栄養素の組み合わせにより、『便秘の改善』『生活習慣病の予防』などの効果が一層高まります。

また、ヤーコンの葉には「ポリフェノール」がたっぷり含まれています。
ポリフェノールは、「血糖値やコレステロール、中性脂肪を下げる効果」「強い抗酸化作用」があります。
ヤーコンの葉を乾燥させたお茶などでこのポリフェノールを摂取することができます。

ダイエット食材としても注目される『ヤーコン』

ダイエット

ヤーコンはイモ類の中で最も低カロリーです。
また、血糖値を上げにくい低GI食品でもあるため、糖質制限などのダイエットをしている方にもおすすめです。
さらに前述したように、フラクトオリゴ糖による「便秘の改善」、食物繊維による「余分な脂質や糖を排出する働き」もあることもダイエット食品として注目されている理由でしょう。
優しい甘みもあるので食べやすく、満足感も得られます。

『ヤーコン』ってどんなふうに食べるの?

『ヤーコン』の食べ方は?

どうやって食べる

ヤーコンは甘みもあるので生でも美味しく食べられます。
サラダにしても良いですし、揚げたり炒めたり、イモ類なので煮物にも使えます!
幅広く料理に活用できますので、ぜひ色々な食べ方で『ヤーコン』を楽しんでください♪

『ヤーコン』の下処理の方法!

ヤーコンは包丁で切ってそのまま置いておくと切り口から黒く変色します。
味が変わることはありませんが、調理をする際は変色を防ぐために下処理としてアク抜きをしておくと良いでしょう。

下処理

『ヤーコン』の下処理の方法

  1. 水できれいに洗ったら、ピーラーなどで皮を剥きます。
  2. 料理に適した大きさにスライスかカットします。
  3. 2〜3分水に付けます。
    ※付ける水は酢水でもOK。塩水でサッと洗うだけでも大丈夫です!
    ※長時間水につけるとヤーコンの栄養分まで流れ出てしまうので注意してください。

生でも食べられるの?『ヤーコンサラダ』

優しい甘みがあるヤーコンは生でサラダとして食べるものおすすめです!
シャキシャキした食感も楽しめます♪

細切り

『ヤーコンサラダ』の作り方

  1. ヤーコンの皮を剥き、千切りにしてアク抜き(下処理)します。
  2. 人参やきゅうりなどお好みの野菜も千切りにし、ツナなどお好みの具材とともにボールに入れます。
  3. マヨネーズやドレッシングなどの調味料をかけ、ざっくりと混ぜ合わせます。
  4. 最後に味を整えたら完成です

揚げるとサクサク!『フライドヤーコン』

サクサク食感がたまらない!
甘味も効いてるやみつきヤーコンのから揚げ♪

から揚げ

『フライドヤーコン』の作り方

材料

ヤーコン300g
◎小麦粉大さじ2
◎片栗粉大さじ1
小さじ1/2
揚げ油適量
  1. 水洗いしたヤーコンを皮のまま短冊切りにします。
  2. 2〜3分ほど水につけてアク抜きします。
  3. ビニール袋に◎の小麦粉と片栗粉を混ぜ入れ、さらに塩を加えます。
  4. ③に水気を切ったヤーコンを入れ、シャカシャカと振り混ぜます。
  5. 180度の油で揚げます。油を切ったら完成です。

あったかおかずにも♪『ヤーコンのクリームシチュー』

ヤーコンはイモ類なので、煮物にも合います♪
寒い季節にはあったかいおかずがおすすめです!

クリームシチュー

『ヤーコンのクリームシチュー』の作り方

材料(4人分)

ヤーコン2個
豚こま肉100g
にんじん1本
玉ねぎ1個
ネギ10cmほど
コーンお好みで
サラダ油大さじ1
塩こしょう少々
1L
クリームシチューのルゥ1箱
  1. 水洗いしたヤーコンは、食べやすい大きさに切ったら、2〜3分ほど水にさらしてアク抜き処理をしておきます。
  2. ヤーコン以外の材料も全て食べやすい大きさに切ります。
  3. 深い鍋にサラダ油を引いて、カットした材料を炒め、塩胡椒で味付けをします。
  4. 水を入れ、弱火で野菜が柔らかくなるまで煮込みます。
  5. 野菜に火が通ったら、一旦火を止め、クリームシチューのルゥを溶かし入れます。
  6. 再び弱火にかけ、10分ほど煮込んだら完成です。

那珂川市内で買える『ヤーコン』

那珂川市内では、ヤーコンやヤーコン茶を販売しています。
購入できる場所は、役場売店、中ノ島公園直売所「かわせみの里」、JA筑紫直売所「ゆめ畑」などです。
※ヤーコンの収穫時期は11月から1月なので、時期によって販売されていないこともあります。

那珂川で作られた『ヤーコン』を使った商品

那珂川市で生産されたヤーコンを使った商品も開発・販売されていますので、販売所などでチェックしてみてくださいね♪

那珂川市の特産品『ヤーコン』を食べよう!

食卓

魅力満載の野菜で那珂川市の特産品『ヤーコン』
まだ食べてみたことのない方は、ぜひ一度お試しくださいね♪

もくじ